外傷・スポーツ障害
|外傷・スポーツ障害について
日常生活やスポーツ活動、仕事中や交通事故により生じたケガ【骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(肉ばなれ)】の治療を行います
日常生活やスポーツ活動中に生じたケガは各種健康保険、仕事中や通勤時に生じたケガは労災保険、交通事故によるケガは自賠責保険を使っての治療が受けられます。
原因のない慢性的な痛みに対しては健康保険は使用できませんので当院の定める自由診療料金にてご案内させて頂きます
スポーツ外傷でお困りの方
「整形外科を受診したけど、処置はシップだけ」…こんな経験ありませんか?
アスリートにとっては小さな外傷でもパフォーマンスを左右する重大な問題になります。
当院はどんな外傷であっても全力で施術していきます。
テーピング療法や超音波療法、酸素カプセル等、ケガの早期回復に効果的な療法でサポートします。
学生さんからプロのアスリートまでお気軽にご相談ください。
スポーツ外傷における骨折は主に二種類に分けられます。
<外傷性骨折>
正常な骨に外力が作用して、骨組織の連続性が完全あるいは部分的に離断されたもの。
<疲労骨折>
一度だけでは骨折を起こさない程度の外力が持続的に作用するか、または一方向に衝撃性外力が繰り返して作用し、それが集積されて発生するもの。
⇒患部の固定が必要です。包帯や副子を使って固定します。酸素カプセルに入ることで早期回復が見込めます。
スポーツ外傷における脱臼は主に「外傷性脱臼」と呼ばれます。
外傷性脱臼とは「外力により関節がその生理的範囲以上の運動が強制された場合、関節端の一方が関節包を損傷して、その裂口から関節外に出た状態をいいます」
⇒できる限り早くの整復が必要です。患部を動かさないようにしてご来院ください。
整復後も酸素カプセルに入ることで早期回復が見込めます。
捻挫とは、外力がかかることにより、関節を支えている靭帯や関節包などの軟部組織、軟骨が損傷することをいいます。損傷の多くは、靭帯のゆるみや一部の断裂であり、X線(レントゲン)検査で写る関節の骨折や脱臼は含まれません。捻挫は、足関節や手関節、肩関節や膝関節など、全身のあらゆる関節部位で起こります。きっかけは、スポーツ活動中の激しいぶつかり合いや走っている最中の急な方向転換、交通事故や転倒、日常生活中に段差を昇り降りしたときなど、さまざまです。
⇒包帯やテーピングを使って固定します。固定したほうがその後の痛み、再負傷を予防できます。酸素カプセルに入ることで早期回復が見込めます。
打撲とはなんらかの衝撃によって身体の一部に起こる損傷のことです。
皮膚やその下の軟部組織(筋、脂肪、血管など)が損傷を受けるため、筋組織の間に出血や炎症が起こります。いわゆる「打ち身」と呼称されることもあります。
⇒包帯で患部を圧迫固定します。腫れを防ぐことで早期復帰が望めます。
正常な筋に外力が作用して発生するもので急性のものは、外力による負荷が組織の破断強度を超えた時に発生するものがもっとも多い。亜急性のものは疲労性筋損傷であり、比較的軽度な外力が繰り返しあるいは持続的に作用し、疲労状態におかれ発生するもの。
⇒包帯やテーピングで固定、筋肉の補助をします。筋損傷回復後もストレッチを行うことで再負傷の予防をします。
一般に損傷は「断裂」と「炎症」とに分けられます。いわゆる断裂はアキレス腱断裂、膝、肘などの内側または外側側副靭帯断裂に代表される損傷で、炎症にはアキレス腱炎、腱鞘炎といった腱実質炎と腱鞘炎の双方があります。
⇒部分損傷の場合は包帯固定をします。完全断裂の場合はその後のスポーツ復帰希望か日常生活で問題の無いレベルでよいかにより病院への受診を判断します。
ジャンパー膝はジャンプを頻回に繰り返すスポーツ選手に多く見られる膝伸展機構のスポーツ障害で膝蓋骨下極(膝のお皿の下)に生じる膝蓋靭帯炎のことです。
⇒テーピングやサポーターで患部を圧迫します。超音波やEMSをあてることで早期回復が望めます。
野球の投球による肘部(肘の内側)の障害です。とくに上腕内側上顆炎を野球肘と総称する。ゴルフやテニス(フォアハンド)などのスポーツでも発生する肘部の疼痛性運動障害です。
⇒程度により投球の制限が必要な場合があります。テーピングやサポーターで患部を圧迫し、超音波やEMSをあてることで早期回復を目指します。
テニスのバックハンドストロークで発生する肘部(肘の外側)の障害。上腕骨外側上顆炎による外側型の疼痛性運動障害をテニス肘と総称します。
⇒主に使いすぎによる事が多いため、運動の制限や肘の使い方の指導を行います。
テーピングにより筋肉の圧迫、補助をします。テーピングやサポーターで患部を圧迫します。超音波やEMSをあてることで早期回復が望めます
10代前半の脛骨粗面部(膝のお皿の下)に疼痛と腫脹を生じる骨端症の一つです。スポーツをしている男児に多くみられます。
⇒太もも前の筋肉が張ると症状を悪化させますので、ストレッチの指導を行います。
テーピングやサポーターが必要な場合もあります。発症の時期により処置が変わりますので症状が出た場合はお早目のご相談をおすすめします。